何を書いても構いませんので@生活板81
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572510122/
939: 1/2 19/11/29(金)14:27:25 ID:Cj.kx.L1
文章あんま上手く書けないけどなんとなく書きたくなって
先週両親が結婚記念日の旅行に行ってきたそうで写真がいっぱいメールで送られてきた。
先週両親が結婚記念日の旅行に行ってきたそうで写真がいっぱいメールで送られてきた。
うちはド田舎もド田舎の家で、
父母はお見合い結婚だったんだけどまあ壮絶な嫁姑戦争があった。
詳細は長くなるから割愛するけど、
祖母は近所にも名の知れたとんでもない人だったので
亡くなったときは身内どころか近所の人にまで母が
「お疲れ様」「良かったね」とまで言われていた。
母はやられたら倍どころか100倍で返すような人で、
それでもストレスで身体壊しかけるところまでいった。
そんな母に顔が似てる私は散々祖母から嫌われ、
母ほど強くないからどんどん追い詰められ、
鬱っぽくなっても母は嫌ならやり返せ鬱は甘えスタンスの人だから
分かってもらえず家の中で憔悴していった。
父に顔が似た弟は祖母と母との板挟みになって全く笑顔がなくなっていた。
祖父は悪い人じゃなかったけど祖母の前では空気で、
父は親である前に祖母の息子であることから抜け出せてなくて
全くこっちの支えにはなってくれなかった。
詳細は長くなるから割愛するけど、
祖母は近所にも名の知れたとんでもない人だったので
亡くなったときは身内どころか近所の人にまで母が
「お疲れ様」「良かったね」とまで言われていた。
母はやられたら倍どころか100倍で返すような人で、
それでもストレスで身体壊しかけるところまでいった。
そんな母に顔が似てる私は散々祖母から嫌われ、
母ほど強くないからどんどん追い詰められ、
鬱っぽくなっても母は嫌ならやり返せ鬱は甘えスタンスの人だから
分かってもらえず家の中で憔悴していった。
父に顔が似た弟は祖母と母との板挟みになって全く笑顔がなくなっていた。
祖父は悪い人じゃなかったけど祖母の前では空気で、
父は親である前に祖母の息子であることから抜け出せてなくて
全くこっちの支えにはなってくれなかった。
940: 2/2 19/11/29(金)14:28:48 ID:Cj.kx.L1
学生時代は本当に父との折り合いが悪くて一刻も早く家を出ることだけを考えていた。
そんな祖父が数年前に他界し、本人なりに祖父のことを好きだった祖母は
一気に弱り後を追うように亡くなった。
高卒ですぐ家を出てほぼ没交渉になってたけど、
最近になってようやく家に帰るようになった。
弟は笑うようになってたし父も会話ができる人になってた。
母はストレス解放の反動か一度寝込んでしまい、
そこから回復したことで鬱は甘え思考じゃなくなってた。
「あんたたちがいなかったらすぐ離婚してた」はしょっちゅう言われたけど、
実際それで傷つくよりも「そりゃそうだろうな」の気持ちの方が先に来てたし、
家庭板的に見れば選択肢はたくさんあったんだろうけど田舎なもんだから、
家の繋がりとかそういうのも色々絡んでて現実的ではなかったと思う。
でもそれに加えて母なりに父のこと好きだったんだなって最近思ったし、
父は父で祖母から姉と差別されてきた搾取子だったから
母と出会ってようやく人間になれたんだなってこの歳になって思えるようになった。
あの空間の中で弟がまともに育ってることもよくよく考えたらすごいことだと思うし。
葬儀の席で何年かぶりにまともに会話をして、
そのあといろんなタイミングでそれぞれが抱えてた辛さみたいなのを吐き出してったんだけど、
最近ようやく「家族」って呼べる形になったような気がする。
そんな祖父が数年前に他界し、本人なりに祖父のことを好きだった祖母は
一気に弱り後を追うように亡くなった。
高卒ですぐ家を出てほぼ没交渉になってたけど、
最近になってようやく家に帰るようになった。
弟は笑うようになってたし父も会話ができる人になってた。
母はストレス解放の反動か一度寝込んでしまい、
そこから回復したことで鬱は甘え思考じゃなくなってた。
「あんたたちがいなかったらすぐ離婚してた」はしょっちゅう言われたけど、
実際それで傷つくよりも「そりゃそうだろうな」の気持ちの方が先に来てたし、
家庭板的に見れば選択肢はたくさんあったんだろうけど田舎なもんだから、
家の繋がりとかそういうのも色々絡んでて現実的ではなかったと思う。
でもそれに加えて母なりに父のこと好きだったんだなって最近思ったし、
父は父で祖母から姉と差別されてきた搾取子だったから
母と出会ってようやく人間になれたんだなってこの歳になって思えるようになった。
あの空間の中で弟がまともに育ってることもよくよく考えたらすごいことだと思うし。
葬儀の席で何年かぶりにまともに会話をして、
そのあといろんなタイミングでそれぞれが抱えてた辛さみたいなのを吐き出してったんだけど、
最近ようやく「家族」って呼べる形になったような気がする。
942: 名無しさん@おーぷん 19/11/29(金)16:30:59 ID:Kp.wq.L36
>>940
読ませてもらって、良くも悪くも人間は変化していくのだなと思いました。
良い方向へ変化して良かったですね。
読ませてもらって、良くも悪くも人間は変化していくのだなと思いました。
良い方向へ変化して良かったですね。
955: 939-940 19/11/30(土)00:40:27 ID:mz.oy.L1
>>942
レスありがとう。
どっちかっていうと、今のところは
「なるようになった結果が良い方向だった」って感じのが近い気がする。
正直抱えてる恨みみたいなのは消えたわけじゃないし「許す」ってことはこの先もないと思う。
それこそ父を「あの祖母の息子」としか捉えられなくなったときは存在だけで嫌悪してしまってた。
でも「あの祖母の息子としての人生があった」ってことに気がついたときに
「あー、それはどうにもならんわ」って納得の方が先に来たんだよね。
どうにもならないのは自分もよくわかってたし。
弟は弟で「祖母と母は自分を大切に思って世話を焼いてくれてる」って
自己暗示にかかってたというか、
そうやって認識をねじ曲げることで自分を守ってたらしい。
成長するにつれてそれが現実に寄ってって祖母が亡くなったことで
きちんと理解したみたいなことを言ってた。
(でも弟をひいきする祖母とそれに怒る母の図で弟が祖母に懐かなかったこととか、
私が弟ばっかりずるいって思ったことが一度もないのを思うと
端から見たらどんな状況だったんだろうなとは少し思う)
「やっぱり家族が1番」なんてことは死んでも思わないけど、
「1番良い方向に変化したら家族って形になった」なら
それはそれで素直に受け止めたいなって思うし、
今後は意識的にちゃんと良い方向に行きたいなって思う。
レスありがとう。
どっちかっていうと、今のところは
「なるようになった結果が良い方向だった」って感じのが近い気がする。
正直抱えてる恨みみたいなのは消えたわけじゃないし「許す」ってことはこの先もないと思う。
それこそ父を「あの祖母の息子」としか捉えられなくなったときは存在だけで嫌悪してしまってた。
でも「あの祖母の息子としての人生があった」ってことに気がついたときに
「あー、それはどうにもならんわ」って納得の方が先に来たんだよね。
どうにもならないのは自分もよくわかってたし。
弟は弟で「祖母と母は自分を大切に思って世話を焼いてくれてる」って
自己暗示にかかってたというか、
そうやって認識をねじ曲げることで自分を守ってたらしい。
成長するにつれてそれが現実に寄ってって祖母が亡くなったことで
きちんと理解したみたいなことを言ってた。
(でも弟をひいきする祖母とそれに怒る母の図で弟が祖母に懐かなかったこととか、
私が弟ばっかりずるいって思ったことが一度もないのを思うと
端から見たらどんな状況だったんだろうなとは少し思う)
「やっぱり家族が1番」なんてことは死んでも思わないけど、
「1番良い方向に変化したら家族って形になった」なら
それはそれで素直に受け止めたいなって思うし、
今後は意識的にちゃんと良い方向に行きたいなって思う。
コメントする