今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/

661: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)09:01:51 ID:OEq
古くさい名前といえば、自分の子どもが6歳だけど、産まれた時に
義父が新興宗教のトップに名前を付けてもらうと言いはった
新興宗教といってもそこそこ歴史あって信者も多くて人畜無害っぽいところ

子の名前にはそれほど思い入れがなかったので、
サトシとかマサユキとか、普通っぽくてよかったのだが
もらってきたのがもっとおじさんっぽい名前だった
「正男」「光夫」みたいな感じ
いや、キラキラネームより一億倍良いし、普通にいい名前ではあるが、
でもしかし現代の子なんだよ…って絶句した
義実家との絶縁覚悟ですったもんだして何とか回避
なんとか義父の一文字を使うってことで納得させて
「正宗」みたいな四文字名前に落ち着いた

そのことはずっと心の中でモヤモヤが残っていたわけだが一旦は収まった
先日、その宗教にお参りにいったら、
着物で正装した母親と3歳くらいの男児が歩いていて
子どもの靴をふと見たらかかとに名前が書いてあった
その名前をみて衝撃
私の子どもに提案された名前だった

662: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)10:35:19 ID:Jgc
>>661
トップの人はもう名付けに飽きてるんだな

663: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)11:26:45 ID:OEq
>>662
飽きているっていうか、例えば創価学会なら
法華経の法の文字を使って法夫って付けている感じなんだよね…
付けている人もおじいちゃんだし
もういい加減に誰かが止めてさしあげろって言いたい

664: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)12:02:02 ID:tgE
名前といえば。名付けの相談にのったことがある。
候補はときくと、紫乃という。
しのちゃんか、昔からある名前だけど今っぽい響きでもあるし、
漢字もきれいで素敵だと思っていたら、読み方がぱるの。
はるのではない。パルノ。
え?なんで?と素で聞いてしまい、
パープルだからと言われて、あー…となにも言えなくなってしまった。
結局、その後違う名前になったけど、そっちの名前もあだ名みたいな名前。
ミイ、ルウ、チイみたいな感じね。
それぞれ本名ミユキでみいちゃん、るり子でるうちゃん、
チハルとかでちいちゃんでいいだろうに、なぜ本名にするのか。
古すぎる名前もどうかと思うけど、斜め上の名前よりはまし…だろうか?

665: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)12:11:01 ID:6qK
ポ●ノってwwwwww

666: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)12:55:31 ID:Ykc
>>665
えっ

668: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)16:31:18 ID:EzT
成人するときに下の名前を自分で決定する
という法律にすれば良いのにな。
親から貰った名前を大事にするもよし
こういう名前になりたかったという名前に変えるもよし

670: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)21:58:14 ID:vRF
いっそのこと「てう」と書いて「ちょう」と読ます
みたいな1周回って新しく感じてもらったら…。
ばあちゃんもキラキラネーム仲間入り出来るんだが。

672: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)01:52:29 ID:Nbu
>>664
乃という文字、芸者をしていた遠戚の人の娘が子につけようとしたら
芸者みたいでいやだなあって言っていたのを思い出した
まあ芸者もピンキリですけど