スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part89
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515352160/
499: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:26:51 ID:0Tm
500: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:27:39 ID:GaA
501: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:31:43 ID:tVw
502: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:36:19 ID:tVw
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515352160/
480: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)12:01:41 ID:rp3
合格した学校入学を辞退した場合、
入学金の返還が認められないのっておかしいと思う
入学できる権利をキープするお金だからって判決があるようだけど、
そのために20~30万ておかしくない?
殆どの私立の納付期限が国立の合格発表より前だし、
滑り止めのためにドブに捨てろってことじゃん
結婚式とかのキャンセル代とかはそれまで準備してた経費があるのもわかるけど、
入学者一人入れる為の準備経費なんてたかがしれてるでしょ
大学側だってある程度入学辞退者がでるのは当然想定してるでしょうし、
そこで利益計算しているようにしかみえん
それが当然だというのは日本の教育の悪しき慣習だと思う
入学金の返還が認められないのっておかしいと思う
入学できる権利をキープするお金だからって判決があるようだけど、
そのために20~30万ておかしくない?
殆どの私立の納付期限が国立の合格発表より前だし、
滑り止めのためにドブに捨てろってことじゃん
結婚式とかのキャンセル代とかはそれまで準備してた経費があるのもわかるけど、
入学者一人入れる為の準備経費なんてたかがしれてるでしょ
大学側だってある程度入学辞退者がでるのは当然想定してるでしょうし、
そこで利益計算しているようにしかみえん
それが当然だというのは日本の教育の悪しき慣習だと思う
482: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)12:07:23 ID:GaA
>>480
私立大にとって大事な大事な収入源なんだよ。
赤字にならないために。
他国の私立大のシステムは知らないけど。
お金ドブに捨てるの嫌なら私立受けずに国公立だけに絞ればいいんじゃないかな。
私立大にとって大事な大事な収入源なんだよ。
赤字にならないために。
他国の私立大のシステムは知らないけど。
お金ドブに捨てるの嫌なら私立受けずに国公立だけに絞ればいいんじゃないかな。
493: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)12:57:30 ID:rp3
>>482
レスありがとう
個人的にそれが大事な収入源となってるのが当たり前というのがおかしいと思ったんだ
学問というサービスを提供するのが学校という組織ならば
サービスを提供してもいないのに多額の手付け金を支払わせ
返還しないのが当然って何かおかしくないっ?って
でもチラ裏かどっかで書くべきだったね、スレチごめんなさい
レスありがとう
個人的にそれが大事な収入源となってるのが当たり前というのがおかしいと思ったんだ
学問というサービスを提供するのが学校という組織ならば
サービスを提供してもいないのに多額の手付け金を支払わせ
返還しないのが当然って何かおかしくないっ?って
でもチラ裏かどっかで書くべきだったね、スレチごめんなさい
494: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:02:20 ID:tVw
>>493
学問と言うサービスって…その認識がもうね…
学問と言うサービスって…その認識がもうね…
495: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:04:26 ID:GaA
>>493
米国だと私立大には多額の寄付金が入るよ。
多額の寄付金積めばハーバード大にも入学できる。
そうした寄付金が米国大学の大事な収入源になっている。
その他の国のことは知らない。
学問をサービスだと思うのなら大学行かなくていいと思うよ。
学問したい人だけ行けば。
大学は就職予備校じゃあ無い。
大学教員の仕事は教育だけでなく研究もある。
大学は人件費+研究費も捻出する必要がある。
科研費などの競争的資金だけでなく、
コンスタントに研究費が供給される環境の方が落ち着いて研究できるでしょ。
日本からの論文発表数が減ったのには
国立大学を独法化なんてしちゃったことが大きな原因だと思う。
いまや、東大、京大などのごく一部の大学を除き、
国立大学も資金繰りに苦しんでいて、教員の数を減らしたり、
大学が各教員に一定額支給する研究費をカットしたりしてる。
米国だと私立大には多額の寄付金が入るよ。
多額の寄付金積めばハーバード大にも入学できる。
そうした寄付金が米国大学の大事な収入源になっている。
その他の国のことは知らない。
学問をサービスだと思うのなら大学行かなくていいと思うよ。
学問したい人だけ行けば。
大学は就職予備校じゃあ無い。
大学教員の仕事は教育だけでなく研究もある。
大学は人件費+研究費も捻出する必要がある。
科研費などの競争的資金だけでなく、
コンスタントに研究費が供給される環境の方が落ち着いて研究できるでしょ。
日本からの論文発表数が減ったのには
国立大学を独法化なんてしちゃったことが大きな原因だと思う。
いまや、東大、京大などのごく一部の大学を除き、
国立大学も資金繰りに苦しんでいて、教員の数を減らしたり、
大学が各教員に一定額支給する研究費をカットしたりしてる。
497: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:24:17 ID:qiv
>>493
学校って「自分が」「学ぶ」ために費用を負担して行くところであって、
「カネ払うから対価に見合うサービス提供しろや」
って姿勢で行くところじゃないと思うんだけど
個別に見れば教員の質だとか各種要因でいくら何でもこの費用は高過ぎ、
みたいなのはあるかも知れんけど
少なくとも教育機関に対する意識は考えたほうがいいと思うがな
学校って「自分が」「学ぶ」ために費用を負担して行くところであって、
「カネ払うから対価に見合うサービス提供しろや」
って姿勢で行くところじゃないと思うんだけど
個別に見れば教員の質だとか各種要因でいくら何でもこの費用は高過ぎ、
みたいなのはあるかも知れんけど
少なくとも教育機関に対する意識は考えたほうがいいと思うがな
498: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:24:18 ID:rp3
うーん、大学には学生が頭を下げて入らせてもらってるのだから
サービスなどと思うならば入る必要ないって事?
別に大学側がへり下る必要はもちろんないけど、
授業等の報酬として授業料を集めるのだから、
そういう意味では民間企業と同じで
学生もへり下る必要もないんじゃないかと思いんだけど
研究とかは大切な職務だと思うけど
それは国家として大切なんだから国が補助金だしたりすべきことじゃないかな
サービスなどと思うならば入る必要ないって事?
別に大学側がへり下る必要はもちろんないけど、
授業等の報酬として授業料を集めるのだから、
そういう意味では民間企業と同じで
学生もへり下る必要もないんじゃないかと思いんだけど
研究とかは大切な職務だと思うけど
それは国家として大切なんだから国が補助金だしたりすべきことじゃないかな
496: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:04:45 ID:QsH
>>493
そんな簡単に「別のとこ受かったんで入学辞めます」って言われたら
経営成り立たないじゃない
だから、ある程度拘束力求めて入学金払うんだし
それが嫌なら一校しか入学が許可されない国公立大選べよとしか
そんな簡単に「別のとこ受かったんで入学辞めます」って言われたら
経営成り立たないじゃない
だから、ある程度拘束力求めて入学金払うんだし
それが嫌なら一校しか入学が許可されない国公立大選べよとしか
499: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:26:51 ID:0Tm
そもそも「あんたの大学は滑り止めですから」という
失礼な事しておいて好き勝手にできると思うのかよ
しかもそんな余計な合格者のお陰で引っかからないやつだって出てくる訳だろ
だいたい滑り止めなんて余計な出費がいやなら本命一本で受験させなよ
経済的事情はもとより色んな事情で一本勝負の人なんてザラにいるだろ
滑り止めという保険料がいやだから金返せ、って話がおかしい
合意の上で契約したのを気にいらんから撤回したい、て言ってるんだぞ。
そんなにわがままいいたいならもう南極か宇宙でもいけよ
失礼な事しておいて好き勝手にできると思うのかよ
しかもそんな余計な合格者のお陰で引っかからないやつだって出てくる訳だろ
だいたい滑り止めなんて余計な出費がいやなら本命一本で受験させなよ
経済的事情はもとより色んな事情で一本勝負の人なんてザラにいるだろ
滑り止めという保険料がいやだから金返せ、って話がおかしい
合意の上で契約したのを気にいらんから撤回したい、て言ってるんだぞ。
そんなにわがままいいたいならもう南極か宇宙でもいけよ
506: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)16:14:33 ID:rp3
文句言うなら受けなきゃいいじゃんって意見に関しては、
現実大卒と高卒の扱いが違う社会である以上、
大卒の肩書きの為に進学する人もいるでしょう
>>496
>>499
入学辞退する人も一定数いる事を見込んでいて、
それを大事な収入源と考える学校の経営がおかしいという話
これが民間企業だとしたら、
A.B.C社から見積もりとって一番条件良い案件を選ぶというのは自然な消費者行動
受験生は受験料という見積もり代金を支払っているんだから、
受かったら必ず入学しますよという契約をしているわけではない
せめて入学金の期限を全ての学校の結果が出揃うまでに伸ばすのがフェアではないかと
現実大卒と高卒の扱いが違う社会である以上、
大卒の肩書きの為に進学する人もいるでしょう
>>496
>>499
入学辞退する人も一定数いる事を見込んでいて、
それを大事な収入源と考える学校の経営がおかしいという話
これが民間企業だとしたら、
A.B.C社から見積もりとって一番条件良い案件を選ぶというのは自然な消費者行動
受験生は受験料という見積もり代金を支払っているんだから、
受かったら必ず入学しますよという契約をしているわけではない
せめて入学金の期限を全ての学校の結果が出揃うまでに伸ばすのがフェアではないかと
500: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:27:39 ID:GaA
>>498
ごちゃごちゃ屁理屈うるさいよ。
あなたが私立大を受験しなければいいだけ。
学問をサービスと認識するような奴は大学に来なくていいよ。
国民皆保険のお世話になっておきながら、医療をサービスと認識する輩と同類だね。
ごちゃごちゃ屁理屈うるさいよ。
あなたが私立大を受験しなければいいだけ。
学問をサービスと認識するような奴は大学に来なくていいよ。
国民皆保険のお世話になっておきながら、医療をサービスと認識する輩と同類だね。
507: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)16:15:11 ID:rp3
>>500
国民皆保険は保険料払ってたら受けるべき人が適切な保障を受けるべきでしょう、
そういうルールなんだから
だからといって医療機関に慇懃無礼な対応して良いという話ではない
国民皆保険は保険料払ってたら受けるべき人が適切な保障を受けるべきでしょう、
そういうルールなんだから
だからといって医療機関に慇懃無礼な対応して良いという話ではない
501: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:31:43 ID:tVw
>>498
お金を出すし見あった学力も身に付けますので
ここで学ばせてくださいが基礎だと思うよ
もちろん現実はここまでへりくだる必要はない
だがお金だしてるから対等なわけでは決してない
お金だして生徒になるてのがどういうことかわかってないなら
大学いく資格もないと思うなあ
社会勉強とっとと始めてくれって思う
そしてあなたみたいな人のせいで
無実の同窓生が「これだからゆとりは」といわれるんだなw
お金を出すし見あった学力も身に付けますので
ここで学ばせてくださいが基礎だと思うよ
もちろん現実はここまでへりくだる必要はない
だがお金だしてるから対等なわけでは決してない
お金だして生徒になるてのがどういうことかわかってないなら
大学いく資格もないと思うなあ
社会勉強とっとと始めてくれって思う
そしてあなたみたいな人のせいで
無実の同窓生が「これだからゆとりは」といわれるんだなw
507: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)16:15:11 ID:rp3
>>501
「学ばせてくれてありがとう」の精神は大切だけど、
それと入学しない学校から入学金返還されないのは別問題
「学ばせてくれてありがとう」の精神は大切だけど、
それと入学しない学校から入学金返還されないのは別問題
502: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)13:36:19 ID:tVw
あとどうせ国が補助金出すので税金あげますっていったら
文句言うくせにねえ
文句言うくせにねえ
507: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)16:15:11 ID:rp3
>>502
国が適切に税金使うための増税なら納得するでしょ、
その適切さが人によって違うから毎回問題になるわけで
国が適切に税金使うための増税なら納得するでしょ、
その適切さが人によって違うから毎回問題になるわけで
508: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)16:23:34 ID:GaA
あー、はいはい。
学問をサービスだと思う人は大学来ないでね。
それだけ。
大学は企業じゃないことも理解できない人は大学に来ないでね。
学問をサービスだと思う人は大学来ないでね。
それだけ。
大学は企業じゃないことも理解できない人は大学に来ないでね。
510: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)16:27:48 ID:GaA
若い人の人口が減ったのに、
第二次ベビーブーム世代のために増やした大学の数がそのまんまで、
Fランク大学とかNランク大学のような、
大学に入ってbe動詞を教えるような学問を教えていない大学が出てきたことで、
サービスと勘違いする人も出てきたんだろうね。
第二次ベビーブーム世代のために増やした大学の数がそのまんまで、
Fランク大学とかNランク大学のような、
大学に入ってbe動詞を教えるような学問を教えていない大学が出てきたことで、
サービスと勘違いする人も出てきたんだろうね。
511: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)16:39:55 ID:QsH
>>506
何を言ってるか分からないけど
入学金は「入学する権利を喪失しないための対価」で事務手続き等にも充てられる
入学する権利に対して払ってるのであり、入学後の授業料とは別物だから返金されない
疑問に思うなら裁判して取り返せば?
何を言ってるか分からないけど
入学金は「入学する権利を喪失しないための対価」で事務手続き等にも充てられる
入学する権利に対して払ってるのであり、入学後の授業料とは別物だから返金されない
疑問に思うなら裁判して取り返せば?
512: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)17:01:21 ID:0Tm
>>506
入学金や受験料が見積もりに例えられる性質じゃないのが分からんのか?
例えになってない。
入学金は「入学する事にしましたので契約します」と払うもの。
契約を一方的な都合で破棄できる訳ないでしょ。
そんな非常識な事は相応の補償をしなきゃだめだよ。
あとキャンセル受付可能期間は支払いまでの期間が相当すると思われ。
また受験する前から色々時間もある訳だからそれが短いというのもおかしい。
入学金や受験料が見積もりに例えられる性質じゃないのが分からんのか?
例えになってない。
入学金は「入学する事にしましたので契約します」と払うもの。
契約を一方的な都合で破棄できる訳ないでしょ。
そんな非常識な事は相応の補償をしなきゃだめだよ。
あとキャンセル受付可能期間は支払いまでの期間が相当すると思われ。
また受験する前から色々時間もある訳だからそれが短いというのもおかしい。
513: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)17:10:35 ID:0Tm
受けなければ云々に関しては
滑り止めの入学金という保険が嫌なら受けなければいい、
本命だけにしろといっている。受験代すら浮くぞ。
『そもそも』本命合格へ必死に努力しレベルを上げるか、
自分の努力の結果であるその身の丈にあった大学に見直せば
その保険は不要になる。
模試判定でダメって出るようなトコ受けるのがおかしいんだよ、
ギャンブルじゃないんだから。
このどちらもできない人は
「勝手に無茶をするリスクヘッジのコスト」を身銭を切って払うべきだろ。
余計な物を自ら増やして金返せは自分勝手過ぎ。
滑り止めなんて余計なモノ愚かにも自ら望んで増やしてんだからちゃんと金払えよ。
もしくは「保険だ」て言ってるだろ。
滑り止めの入学金という保険が嫌なら受けなければいい、
本命だけにしろといっている。受験代すら浮くぞ。
『そもそも』本命合格へ必死に努力しレベルを上げるか、
自分の努力の結果であるその身の丈にあった大学に見直せば
その保険は不要になる。
模試判定でダメって出るようなトコ受けるのがおかしいんだよ、
ギャンブルじゃないんだから。
このどちらもできない人は
「勝手に無茶をするリスクヘッジのコスト」を身銭を切って払うべきだろ。
余計な物を自ら増やして金返せは自分勝手過ぎ。
滑り止めなんて余計なモノ愚かにも自ら望んで増やしてんだからちゃんと金払えよ。
もしくは「保険だ」て言ってるだろ。
516: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)17:37:49 ID:POE
仕様として返ってこないのは仕方がないとは思うが金額は高すぎるなとは思うな入学金
なににそんなに金かかってるんだよとは思う
なににそんなに金かかってるんだよとは思う
519: 名無しさん@おーぷん 2018/01/16(火)18:31:47 ID:tVw
>>516
そりゃー安かったら、無料なら、また返金制度があったら
あっちこっち手当たり次第に手付金はらって
A大学にいくんで他全部キャンセルーみたいな、↑の相談者みたいなのが沸くからだよ
一応来なかった人を考えて余分な人数合格させてるとは思うけど
そりゃー安かったら、無料なら、また返金制度があったら
あっちこっち手当たり次第に手付金はらって
A大学にいくんで他全部キャンセルーみたいな、↑の相談者みたいなのが沸くからだよ
一応来なかった人を考えて余分な人数合格させてるとは思うけど
コメントする