何を書いても構いませんので@生活板127
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665398678/
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/12(水) 14:47:37 ID:C9.bo.L1
今やってるゲームでuniverse25実験ってのが出てきたから調べてみたんだけど、
今の日本ってまんまこれじゃね?って思った
今の日本ってまんまこれじゃね?って思った
元は理想郷で動物がどうなるのかって実験だったらしいんだけど、
結果は理想郷からは程遠いものだったらしい
天敵のいない、食料や水も確保された住みやすい環境を用意した上で
4組の番のネズミを用意する
すぐ繁殖を始めるけど一年後には個体数が激減したらしいんだよね
雄は階層を作って支配を始め、のけものが現れ、
のけものが雌や子供といった弱いものを攻撃するようになっていった
雌は子育てをやめて攻撃的になり、繁殖行動はゼロに、子ネズミの死亡率が100%に達した
実験開始から3年後、全てのネズミが死滅
実験は25回にわたって繰り返されたがその全てが同じ結果に終わったと言う
このへんが既視感があるんだよね
戦争状態にあるわけではなく直接の危険に晒されてはおらず比較的平和で、
男が権力を握っており格差があって、そこからあぶれた人間が嫌われ者として孤立する
そういった連中が他人を妬んで油を撒いたり薬品を人にかけたり、子供を攫って家に閉じ込める
女は自衛を始めその過剰反応で攻撃的になり、結婚する男女は減って出生数も激減してるよね
結構一致する点は多い気がする
ネズミの場合、繁殖率が0になった2年以降から同性愛が観察されるようになったらしい
今って同性婚が云々と言われているし、
フェーズ的にはuniverse25実験の2年目あたりなのかもしれないな
実験と同じように展開するなら、日本人はもしかしたら絶滅するのかなーって思った
私にはどうしようもないけど
天敵のいない、食料や水も確保された住みやすい環境を用意した上で
4組の番のネズミを用意する
すぐ繁殖を始めるけど一年後には個体数が激減したらしいんだよね
雄は階層を作って支配を始め、のけものが現れ、
のけものが雌や子供といった弱いものを攻撃するようになっていった
雌は子育てをやめて攻撃的になり、繁殖行動はゼロに、子ネズミの死亡率が100%に達した
実験開始から3年後、全てのネズミが死滅
実験は25回にわたって繰り返されたがその全てが同じ結果に終わったと言う
このへんが既視感があるんだよね
戦争状態にあるわけではなく直接の危険に晒されてはおらず比較的平和で、
男が権力を握っており格差があって、そこからあぶれた人間が嫌われ者として孤立する
そういった連中が他人を妬んで油を撒いたり薬品を人にかけたり、子供を攫って家に閉じ込める
女は自衛を始めその過剰反応で攻撃的になり、結婚する男女は減って出生数も激減してるよね
結構一致する点は多い気がする
ネズミの場合、繁殖率が0になった2年以降から同性愛が観察されるようになったらしい
今って同性婚が云々と言われているし、
フェーズ的にはuniverse25実験の2年目あたりなのかもしれないな
実験と同じように展開するなら、日本人はもしかしたら絶滅するのかなーって思った
私にはどうしようもないけど
17: 名無しさん@おーぷん 22/10/12(水) 17:50:37 ID:0q.et.L1
>>14
>元は理想郷で動物がどうなるのかって実験
面白い実験だと思って軽く読んでみましたが、
生息圏が過密になることの影響を調べることが目的の実験だったようですよ。
食料は無限、ただしプライバシーをたもてる空間資源は有限でストレス源となる環境で、
プライバシーを保てる巣穴を確保できなくなるくらい増えた時にどんな変化があるのかと。
人間は群れを作る生態ですし、日本には過疎地もありますから条件は異なるので、
ずっとフェーズ2の手前のうろうろしながら暮らしてきたのあもしれませんが
過密状態で幼少期を過ごして狂った個体は、実験施設から取り出して
過密ではないちゃんとした環境で飼っても性質が戻らず繁殖しなかった
というのも興味深かったです。
>元は理想郷で動物がどうなるのかって実験
面白い実験だと思って軽く読んでみましたが、
生息圏が過密になることの影響を調べることが目的の実験だったようですよ。
食料は無限、ただしプライバシーをたもてる空間資源は有限でストレス源となる環境で、
プライバシーを保てる巣穴を確保できなくなるくらい増えた時にどんな変化があるのかと。
人間は群れを作る生態ですし、日本には過疎地もありますから条件は異なるので、
ずっとフェーズ2の手前のうろうろしながら暮らしてきたのあもしれませんが
過密状態で幼少期を過ごして狂った個体は、実験施設から取り出して
過密ではないちゃんとした環境で飼っても性質が戻らず繁殖しなかった
というのも興味深かったです。
19: 名無しさん@おーぷん 22/10/12(水) 19:50:19 ID:wj.sp.L1
>>17
生息圏が過密だとどうなるか?その過密状態を作り出すために意図的に理想郷にした。
この過密状態では社会構造と社会行動が維持できなかった。
これが何故か
理想郷だと社会構造と社会行動が維持できなかった
に話が変わって紹介されてしまったという話ですかね。
生息圏が過密だとどうなるか?その過密状態を作り出すために意図的に理想郷にした。
この過密状態では社会構造と社会行動が維持できなかった。
これが何故か
理想郷だと社会構造と社会行動が維持できなかった
に話が変わって紹介されてしまったという話ですかね。
21: 名無しさん@おーぷん 22/10/12(水) 20:28:19 ID:qc.et.L1
>>19
おっしゃるとおり。
実験環境はあくまで、過密密集のストレスだけを与えるために偏らせた環境であって、
すべての幸せ条件を整えた理想郷ではないわけですが
衣食住が保証されている理想郷という言葉で紹介するだけで
研究の結果が別の意味で伝わってしまうのが恐ろしいところですね。
マウスはオスメスで子育てするが、ネズミの仲間ではレアな生態であるなど
無駄知識が広がったのも個人的には収穫でした。
おっしゃるとおり。
実験環境はあくまで、過密密集のストレスだけを与えるために偏らせた環境であって、
すべての幸せ条件を整えた理想郷ではないわけですが
衣食住が保証されている理想郷という言葉で紹介するだけで
研究の結果が別の意味で伝わってしまうのが恐ろしいところですね。
マウスはオスメスで子育てするが、ネズミの仲間ではレアな生態であるなど
無駄知識が広がったのも個人的には収穫でした。
18: 名無しさん@おーぷん 22/10/12(水) 19:27:07 ID:19.sp.L1
>>14
・日本で犯罪が多かったのは昭和時代
・同性愛はそもそも自然界でも確認されているので驚くべきことでも何でもない。→
同性愛が見られたじゃなくて同性愛行動の”増加”でしょう。
・自衛を始めると攻撃的になると結婚する男女が減るの因果関係が分からない。
・同性婚が云々と同性愛行動の増加では意味が違う。
・オスメスの役割は動物によって違いがあるので人間に当てはめていいのかどうか。
ジョン・B・カルフーンの実験。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・B・カルフーン
これ読むとずいぶん印象が違うね。
「過密が増加している、非人間的な世界」で起きることの警鐘なので理想郷とか関係ない。
315日目から社会構造と社会行動が崩壊したということは
314日目の過密までは出生数が鈍化しても特に問題は起きていなかったとも読める気がする。
・日本で犯罪が多かったのは昭和時代
・同性愛はそもそも自然界でも確認されているので驚くべきことでも何でもない。→
同性愛が見られたじゃなくて同性愛行動の”増加”でしょう。
・自衛を始めると攻撃的になると結婚する男女が減るの因果関係が分からない。
・同性婚が云々と同性愛行動の増加では意味が違う。
・オスメスの役割は動物によって違いがあるので人間に当てはめていいのかどうか。
ジョン・B・カルフーンの実験。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・B・カルフーン
これ読むとずいぶん印象が違うね。
「過密が増加している、非人間的な世界」で起きることの警鐘なので理想郷とか関係ない。
315日目から社会構造と社会行動が崩壊したということは
314日目の過密までは出生数が鈍化しても特に問題は起きていなかったとも読める気がする。
20: 名無しさん@おーぷん 22/10/12(水) 19:54:04 ID:GD.u6.L1
理想郷を作ったら、みんなが集まってきて過密状態になってしまったってこと?
26: 名無しさん@おーぷん 22/10/13(木) 01:04:27 ID:o3.it.L1
>>20
過密状態だと動物がどうなるのか、の実験だったと思う
過密状態という条件だけ調べたいのでそれ以外の要素
(外敵、病気、えさの不足)を排除したら理想郷になったってこと
だから理想郷云々はある意味正しい
結果は上にも書いてあるけどネズミの死滅で終わってる
密集地帯ができたことで縄張り確保のために雄同士が争う格差社会ができて、
比較的スペースの空いている富裕層と密集した貧困層とにわかれた
富裕層の雄に囲われた雌はちゃんと育児行動を取り、危険から我が子を守ったが、
貧困層の雄としか番えなかった雌は巣作りも満足にできず、
中にはその辺で子供を産み落とした上で放置してしまう個体もいたそうだ
そして流産率が上がり妊娠率が下がった
また雄にも異常行動をとる個体が現れた(ストーカーと口リコンと引きこもりとホモ)
ストーカーネズミは雌の巣に無断で侵入して求愛もなく交尾し、
口リコンネズミは子供と交尾し、引きこもりネズミは他のネズミと交流することなく
1匹で行動するので体が綺麗(喧嘩しないので傷がない&交尾しないのでDT)、
ホモネズミは雄に求愛した
全体的に求愛のルール(求愛された雌が巣から出てくるまで待つ)を守らなくなり、
レ〇プが増えた
餌は豊富にあるのに子ネズミを食べる個体もいた
社会性が崩壊してネズミの増加が止まり、
子供が全部死んで3年後最後の雄が死んで巣箱のネズミは絶滅
ってのが実験の結果だね
結構あちこちのサイトで今の人間社会に共通するところがあると取り上げられてるみたいだよ
過密状態だと動物がどうなるのか、の実験だったと思う
過密状態という条件だけ調べたいのでそれ以外の要素
(外敵、病気、えさの不足)を排除したら理想郷になったってこと
だから理想郷云々はある意味正しい
結果は上にも書いてあるけどネズミの死滅で終わってる
密集地帯ができたことで縄張り確保のために雄同士が争う格差社会ができて、
比較的スペースの空いている富裕層と密集した貧困層とにわかれた
富裕層の雄に囲われた雌はちゃんと育児行動を取り、危険から我が子を守ったが、
貧困層の雄としか番えなかった雌は巣作りも満足にできず、
中にはその辺で子供を産み落とした上で放置してしまう個体もいたそうだ
そして流産率が上がり妊娠率が下がった
また雄にも異常行動をとる個体が現れた(ストーカーと口リコンと引きこもりとホモ)
ストーカーネズミは雌の巣に無断で侵入して求愛もなく交尾し、
口リコンネズミは子供と交尾し、引きこもりネズミは他のネズミと交流することなく
1匹で行動するので体が綺麗(喧嘩しないので傷がない&交尾しないのでDT)、
ホモネズミは雄に求愛した
全体的に求愛のルール(求愛された雌が巣から出てくるまで待つ)を守らなくなり、
レ〇プが増えた
餌は豊富にあるのに子ネズミを食べる個体もいた
社会性が崩壊してネズミの増加が止まり、
子供が全部死んで3年後最後の雄が死んで巣箱のネズミは絶滅
ってのが実験の結果だね
結構あちこちのサイトで今の人間社会に共通するところがあると取り上げられてるみたいだよ
コメントする