何を書いても構いませんので@生活板134
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1695009566/
190: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:08:46 ID:Ws.i5.L1
薄利多売なんて今時流行らないってことなのかなーと思う
うちの会社、今年から営業方針を切り替えて値引率を減らそうってことになってさ、
20%以下を目指そうぜってお達しが来た
うちの会社、今年から営業方針を切り替えて値引率を減らそうってことになってさ、
20%以下を目指そうぜってお達しが来た
それから今までやってた諸々の割引をやめたりイベントを減らしたりして、
最初は売上が下がるんじゃないかって心配だったけど杞憂だった
蓋を開けてみれば上半期の総売上はかつてないほどになったらしい
うちの支店が一番値引き率が低くて一桁台ってことでかなり運営部の部長からは褒められた
最初客からは高い高いって文句を言われたけど、上長に言われた通り胸を張って
「それだけいいものを売っているんだ」って態度で営業して正解だった
いつのまにかクレーマーも減ってまっとうな客ばかり残って仕事がやりやすくなったし、
残業も減って仕事環境すら改善してる
あんなに必死こいて値引き値引きで客引きしてた頃とは大違い
もしかして、安いものを売ったらそれなりの客しか来ない?
そしたら客単価も減るし客層も悪くなるのかな
いいものに拘って売るようにして、商品知識もガッツリ勉強して
客に伝えることができれば高粗利商材も普通に売れる?
売れたわ…となったのが今
値引きするにしてもメリハリが大事なんだなって理解した
毎月のように値引きしてたらそれが当たり前になるもんな
蓋を開けてみれば上半期の総売上はかつてないほどになったらしい
うちの支店が一番値引き率が低くて一桁台ってことでかなり運営部の部長からは褒められた
最初客からは高い高いって文句を言われたけど、上長に言われた通り胸を張って
「それだけいいものを売っているんだ」って態度で営業して正解だった
いつのまにかクレーマーも減ってまっとうな客ばかり残って仕事がやりやすくなったし、
残業も減って仕事環境すら改善してる
あんなに必死こいて値引き値引きで客引きしてた頃とは大違い
もしかして、安いものを売ったらそれなりの客しか来ない?
そしたら客単価も減るし客層も悪くなるのかな
いいものに拘って売るようにして、商品知識もガッツリ勉強して
客に伝えることができれば高粗利商材も普通に売れる?
売れたわ…となったのが今
値引きするにしてもメリハリが大事なんだなって理解した
毎月のように値引きしてたらそれが当たり前になるもんな
191: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:15:32 ID:Qu.th.L1
>>190
割引日以外は割高のボッタクリだと解釈する客が多いからねぇ
昔バイトしてた店でも値引き日を減らしたら
毎日一定の客数が増えて売り上げアップしたしクレームも減ってたわ
そりゃ客の立場からすると少しでも安い方が嬉しいけどね
割引日以外は割高のボッタクリだと解釈する客が多いからねぇ
昔バイトしてた店でも値引き日を減らしたら
毎日一定の客数が増えて売り上げアップしたしクレームも減ってたわ
そりゃ客の立場からすると少しでも安い方が嬉しいけどね
192: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:21:17 ID:Ws.i5.L1
>>191
そうそれ
スーパーで例えると「白砂糖が198円?高っ」とクレームを入れる老人がいる感じ
昔は98円でバンバン特売が入ってたからね、その時の感覚のままだとそうなる
今は値上げで198円すら安い方なんだけどね
チラシに掲載するのをやめて定価で売った方が儲けが出る
そうそれ
スーパーで例えると「白砂糖が198円?高っ」とクレームを入れる老人がいる感じ
昔は98円でバンバン特売が入ってたからね、その時の感覚のままだとそうなる
今は値上げで198円すら安い方なんだけどね
チラシに掲載するのをやめて定価で売った方が儲けが出る
194: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:37:19 ID:D2.ok.L1
>>190
値段相応の客しかこないよね
夕方に半額セールするスーパーはその時間帯になると民度が下がる下がる
値段相応の客しかこないよね
夕方に半額セールするスーパーはその時間帯になると民度が下がる下がる
コメントする