何を書いても構いませんので@生活板140
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1717892666/
188: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 12:04:45 ID:ug.s5.L1
発達障害の子って指示書が無いと何もできないの?
友人の子供は中学生だけど支援学級に入ってる。
友人の家に行くと至る所に学校からの指示書のプリントがあって
「え?中学生だよ?大丈夫?」と感じるほど。
友人の子供は中学生だけど支援学級に入ってる。
友人の家に行くと至る所に学校からの指示書のプリントがあって
「え?中学生だよ?大丈夫?」と感じるほど。
学校からのおたよりにはでかでかと
「●●さんへ:国語と数学の課題→●先生に渡す。 英語の課題→■先生に渡す。
その他の課題→黒板を確認する。」と友人の子供専用コーナーがあり、優遇されている。
なんか引くわ…。そこまでやらないと理解できない知能なら特支学校に入れなよ。
その他の課題→黒板を確認する。」と友人の子供専用コーナーがあり、優遇されている。
なんか引くわ…。そこまでやらないと理解できない知能なら特支学校に入れなよ。
189: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 12:37:28 ID:ME.tr.L1
>>188
発達障害と言っても症状や程度は人それぞれ。
そもそも発達障害って自閉症、アスペルガー症候群、発達性協調運動症、
学習障害、注意欠陥多動性障害とかの総称。
指示書がないと何もできない子もいるし、口頭の指示だけで伝わる子もいるし、
指示書を何度も何度も読んで確認したのに間違えちゃうとか、いろんな子がいるよ。
特別支援学校は確か重度の知的障害がないと入学できないんじゃなかったっけ?
重度知的だと話せなくて意思疎通はイラスト付きのカードとか、
トイレで排泄できなくてオムツとか、親を親と理解できないとかそういうレベル。
漢字含め文字で書かれた指示書で指示が通るなら重度ではないのでは。
発達障害と言っても症状や程度は人それぞれ。
そもそも発達障害って自閉症、アスペルガー症候群、発達性協調運動症、
学習障害、注意欠陥多動性障害とかの総称。
指示書がないと何もできない子もいるし、口頭の指示だけで伝わる子もいるし、
指示書を何度も何度も読んで確認したのに間違えちゃうとか、いろんな子がいるよ。
特別支援学校は確か重度の知的障害がないと入学できないんじゃなかったっけ?
重度知的だと話せなくて意思疎通はイラスト付きのカードとか、
トイレで排泄できなくてオムツとか、親を親と理解できないとかそういうレベル。
漢字含め文字で書かれた指示書で指示が通るなら重度ではないのでは。
190: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 15:34:17 ID:tR.j6.L1
>>188
知的に問題なくても、耳から入る情報が定着しにくい、
目から見る情報なら頭に残るっていう特性のある障碍もある。
学校側が支援可能だとしているからそこに通っているんだろうし、
障碍に関する知識の全くなさそうな他人のあなたが
あれこれ思う筋合いでないことだと思うけど。
知的に問題なくても、耳から入る情報が定着しにくい、
目から見る情報なら頭に残るっていう特性のある障碍もある。
学校側が支援可能だとしているからそこに通っているんだろうし、
障碍に関する知識の全くなさそうな他人のあなたが
あれこれ思う筋合いでないことだと思うけど。
191: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 15:38:07 ID:tR.j6.L1
>>188
連投失礼。途中で送ってしまった
支援学級って、そういう「支援」をしてくれる学級なんじゃ?
支援学級じゃないクラスでも、文字で指示を残すくらいはやってくれるところもあるよ。
ほかの一般のお子さんにも間違いなく指示が通るからって。
連投失礼。途中で送ってしまった
支援学級って、そういう「支援」をしてくれる学級なんじゃ?
支援学級じゃないクラスでも、文字で指示を残すくらいはやってくれるところもあるよ。
ほかの一般のお子さんにも間違いなく指示が通るからって。
192: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 16:13:54 ID:jo.kp.L1
>>188
これだけ福祉や介護がとりざたされているのに、
福祉の考え方はなかなか広まらないものだな。
障害はそれが自力でできるかどうかでランクが決まる。
指示書があれば自分で作業を始めて書いて有ることを完了できるというならそれは、
何もできないではなく、できる、ということであって障害の度合いは低いんだよ。
紙とペンが無い状態で「メモを取れ」と言われて、取れませんと返事したら
メモすら自力で取れない障害者かというとそんな事はないだろ。
しゃーない忘れたのかと先輩が貸してくれたり、会社がパソコンを貸与してくれたり
文房具を支給してくれるのは優遇か? 違うだろ
これだけ福祉や介護がとりざたされているのに、
福祉の考え方はなかなか広まらないものだな。
障害はそれが自力でできるかどうかでランクが決まる。
指示書があれば自分で作業を始めて書いて有ることを完了できるというならそれは、
何もできないではなく、できる、ということであって障害の度合いは低いんだよ。
紙とペンが無い状態で「メモを取れ」と言われて、取れませんと返事したら
メモすら自力で取れない障害者かというとそんな事はないだろ。
しゃーない忘れたのかと先輩が貸してくれたり、会社がパソコンを貸与してくれたり
文房具を支給してくれるのは優遇か? 違うだろ
193: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 17:13:42 ID:ug.s5.L1
よく見ろ、小学生や幼児では無くて『中学生』やぞ。
中学生なら障害の有無関係なく指示書が無くても口頭や黒板を見りゃ分かるでしょ?
忘れやすいならメモしたり、先生やクラスメイトに聞けば分かるのに
わざわざプリントやおたよりにしてまで「●●さんは~してください」はおかしいでしょ。
連絡帳に書くなら分かるが。
甘やかしすぎ。
中学生なら障害の有無関係なく指示書が無くても口頭や黒板を見りゃ分かるでしょ?
忘れやすいならメモしたり、先生やクラスメイトに聞けば分かるのに
わざわざプリントやおたよりにしてまで「●●さんは~してください」はおかしいでしょ。
連絡帳に書くなら分かるが。
甘やかしすぎ。
194: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 17:18:32 ID:ug.s5.L1
ちなみに友人の子供は授業中、分からない問題があると
ガタガタ机を揺らしたりして大きな音を立てたり、奇声をあげてしまう子。
日常生活でも奇声をあげたりする。
「●●さんへ:テスト中は叫ばない、音を出さない」とか指示書が友人の家にあって引いた。
ガタガタ机を揺らしたりして大きな音を立てたり、奇声をあげてしまう子。
日常生活でも奇声をあげたりする。
「●●さんへ:テスト中は叫ばない、音を出さない」とか指示書が友人の家にあって引いた。
195: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 17:26:50 ID:ug.s5.L1
流石に高校生になっても指示書を作成してもらわないと何も出来ない、
奇声をあげたりしますは無いと思うが今の環境から見ると変わらないだろう。
学校と親に甘やかされてる時点で。
「~されて当たり前(この場合、指示書を与えられる事)」な環境じゃ駄目だろ。
奇声をあげたりしますは無いと思うが今の環境から見ると変わらないだろう。
学校と親に甘やかされてる時点で。
「~されて当たり前(この場合、指示書を与えられる事)」な環境じゃ駄目だろ。
196: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 18:15:57 ID:ME.ri.L1
>>193
> 中学生なら障害の有無関係なく指示書が無くても口頭や黒板を見りゃ分かるでしょ?
どういうこと?
障害によっては中学生だろうが中年だろうができないことがあるのは当たり前
小学生とか中学生とか関係ないよ
病気じゃないんだから、成長とともに障害が治るわけでもない
黒板を見ればわかるなら指示書なんかいちいち作らない
それがその子にとって必要な支援だからやっているだけの話
卒業までには黒板を見て動けるようになろうね、みたいな目標はあるかもしれないけど、
そういう子は普通の高校にも行かないと思うよ
友人の子供とかいう他人がなんでそんなに気になるのか不思議
いっぱい反論されて悔しくなっちゃったの?
障害児のお世話係にされた経験があるの?自分が親に厳しく育てられてきたの?
193は目が悪くなったら眼鏡やコンタクトを使ったりしないの?
学校で席を前の方にしてもらう子を見たことないの?それも優遇だと思うの?
例えば目が悪くて裸眼じゃ生活できない人も視覚障害者なんだよ
でも眼鏡をかけて普通に生活できるなら健常者と同じ
おたよりの指示書があれば学校生活が送れているならそれでいいんだよ
なぜ個人の連絡帳ではなくクラス全員に配られるプリントなのか?
ってのが気になるなら友人に直接聞いたらいい
> 中学生なら障害の有無関係なく指示書が無くても口頭や黒板を見りゃ分かるでしょ?
どういうこと?
障害によっては中学生だろうが中年だろうができないことがあるのは当たり前
小学生とか中学生とか関係ないよ
病気じゃないんだから、成長とともに障害が治るわけでもない
黒板を見ればわかるなら指示書なんかいちいち作らない
それがその子にとって必要な支援だからやっているだけの話
卒業までには黒板を見て動けるようになろうね、みたいな目標はあるかもしれないけど、
そういう子は普通の高校にも行かないと思うよ
友人の子供とかいう他人がなんでそんなに気になるのか不思議
いっぱい反論されて悔しくなっちゃったの?
障害児のお世話係にされた経験があるの?自分が親に厳しく育てられてきたの?
193は目が悪くなったら眼鏡やコンタクトを使ったりしないの?
学校で席を前の方にしてもらう子を見たことないの?それも優遇だと思うの?
例えば目が悪くて裸眼じゃ生活できない人も視覚障害者なんだよ
でも眼鏡をかけて普通に生活できるなら健常者と同じ
おたよりの指示書があれば学校生活が送れているならそれでいいんだよ
なぜ個人の連絡帳ではなくクラス全員に配られるプリントなのか?
ってのが気になるなら友人に直接聞いたらいい
197: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 18:29:07 ID:3Q.pg.L1
198: 名無しさん@おーぷん 24/06/18(火) 18:29:19 ID:HT.gw.L1
193は障害者に偏見を持ってるクズという結論が出たな
コメントする