スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part167
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1744950581/

423: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 14:09:30 ID:gV.ps.L1
今年の1月の出産
新生児の育児で疲れ果て、子供の世話以外は殆ど何も出来ない状態
気分が落ち込む事が多いので、病院に相談したところ「産後うつ」と診断された
それを旦那に報告した所、真っ青な顔されて、その日の内に私は実家に連れて行かれ
しばらく落ち着くまで外に出さない様にとまで言われた

子供はその足で義実家に一時避難し、しばらくは義実家で生活と
家に義両親が来て一緒に面倒を見る生活、の往復でしばらく過ごすらしい

424: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 14:13:08 ID:gV.ps.L1
産後うつで俺らの大切な子供を殺されたくない、一生許せなくなるから
落ち着くまで何もしないで回復に努めてくれ、と言われたって、そっちの方が辛いよ…
子供と離れ離れだし、旦那に何言われたのか分からないけど、産後鬱にの理解の無い両親は
腫れ物扱いだし「仕事も家事もしてないのに何でうつになるんだ、良い歳して甘え」
とまで言われて辛く苦しい

実際、旦那は仕事しつつ夜間の授乳などのお世話もして、家事もほぼ全部こなしており
にも関わらず鬱になって気分が落ち込んだり、荒れて八つ当たりするぐらい
メンタルがヘラったのは
完全に私のキャパが小さすぎるだけだったから、言い訳のしようもない

425: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 14:13:16 ID:gV.ps.L1
実家では、寝てるかスマホ弄るかで、肉体的には楽だけど、精神的には辛い
子供とのふれあいは画面越しじゃないといけないのが悲しい
そこまで信用されてなかったのか、という絶望と、
実際に産後鬱で子供を殺してしまったニュースや
仮に離婚となっても二人で暮らしていける自信も無い

専業状態で、家事もやらず育児もきっちり手伝って貰えて、
産後ケアなんかも割と頻繁に行かせてくれて
その上で鬱でメンタルがボロボロになっているのだから、
本当にキャパが子育てする程無かったんだと思う
親の言う通り、もう良い歳(36)なんだから、
自分で自分の面倒ぐらい見ろと言われて、立つ瀬がない

とにかく辛い…このまましばらく子供とも旦那とも別れて、
落ち着くまで待つしか無いのかな…

426: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:12:37 ID:SB.ps.L1
>>425
待って待って、
まず、産後うつや事故後のPTSDなんかもそうだけど、個人のキャパとかあまり関係ない。
起き上がりこぼしがフッと風に吹かれてグラグラしながら持ちこたえるか、転ぶか、
転んだ反動で起き上がるかギリ起き上がれないかの微々たる差よ、時と場合と風の強さと運よ。
ウツは、我慢強くがんばり過ぎるがんばり力が強い人がなりやすいって言われたでしょ。

あと
子どもに会えてる?
旦那さんと医者とあなたとで治療方針は話し合った?

427: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:12:59 ID:SB.ps.L1
>>425
産後ケアではそのつらさを吐き出せてるのかしら。心配だわ。
元気に泳がなくても、ゆったりと海底に横たわるナマコ状態でも、
それはある意味「落ち着いてる」と言えるのよ
その生活、期限を決まってないなら、いったん決めた方がいいわよ。
出口のないトンネルほど張り合いが無いものないわ

428: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:28:40 ID:gV.ps.L1
>>427
期限は、明確なものは決まっていませんが
・私が精神的に落ち着き、事件を起こさないと安心出来るまで
・子育てが落ち着く様な年齢に子供が成長するまで
とは言われています
そうなったらまた一緒に暮らしても良いと
恐らく2~3年後、といった所でしょうか…

両親からは旦那に迷惑かけて申し訳無いので
子供はあちらに託して離婚した方が良いとまで言われています
辛い…

429: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:36:24 ID:Vx.ni.L6
周囲に鬱に対しての理解がない人ばかりではしんどいよそりゃ…
あなた目線の話からすれば、鬱だから子供を殺すだろう!って決めつけて
妻のケア放置して子供さらって逃げた夫が酷いわ…
それも鬱を加速させてる要因だと思うよ…

430: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:43:06 ID:SB.ps.L1
>>428
それは誰が決めて誰に言われたのかしら
主治医は賛成しているの?

431: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:46:03 ID:SB.ps.L1
病める時にも支え慈しみ…誓ったはずよね。何してるの夫は!

頼れる友人やご親戚はいないのかしら。
主治医との三者受診、これをもぎ取ってくれる助っ人を何とかして作れないかしら。

434: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:58:07 ID:gV.ps.L1
>>431
友人の大半は今のところ私に同情的ですが、別に助けてくれる訳でもなく…
親戚も思い当たる人は浮かばないです

産前うつ?かどうかはわかりませんが、元々感情的になりやすい性格で、
出産前にも精神的に不安定になり
些細な事で物を壊してしまったり(食器や時計、タブレット、モニターなど)、
包丁を持って突きつけてしまった事もあります

旦那にも、当時仲裁に入った両親らにも、その事を持ち出され
「子供に同じ事をしないか不安で仕方ない」と
完全に自分のキャパ不足で、メンタルズタボロなので反論も出来ず…今に至ります

432: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:53:24 ID:d7.wq.L1
>>428
待て待て、旦那の主張おかしくない?
あなたから母親業を取り上げて2~3年?幼稚園に行くような歳になってから、
母親再開すんの?それなんて後妻?
そもそも乳幼児の3年間を母親不在で父親だけで行くっておかしいだろ、
病気なだけなら面会だけでも続けて親子の関わりは続けるよ

いやもしあなたがマジで子供を沈めかけたとかなら、致し方ないかもだけども…
姑や他の女に母親役やらせて、あなたを永久に母親やらせないつもりなんじゃないか
とか心配しかない

433: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:56:12 ID:sR.ux.L1
そうなんだよね。危害を加えるかもしれない事が心配なら
義両親や父親が同席して、危害を加えられることがない安全な環境であれば
会って良いはずなのよ

436: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 16:12:37 ID:gV.ps.L1
>>432、433
面会は双方の両親のどちらか(両親か義両親)とも同席の元でなら許可する、と言われています
子育てはこちらでやれるから、精神的に落ち着き産後うつから脱せられると判断できず
または産後うつになり辛い様な状況になるまでは離しておいた方がいいと

他の女に母親役…考えたくは無いですが、同じ様に子供がいる友人らの話を聞いても
私の方がずっと恵まれている状況なのに、追い詰められてキャパ不足になり
旦那や両親に八つ当たりした挙げ句、遂には産後鬱になってしまったので、
信頼が無くなってしまったんでしょうね

それとも最初から母親になれる資格が無かったのかと…考えるだけでいやになります…

435: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 15:58:29 ID:O5.wq.L1
あかんやん

437: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 16:27:54 ID:SB.ps.L1
>>436
ぐうう、なんという後出し
それはキャパではなく個の性質の問題ですね。
ともあれ、期限やおちついたらとは、それは主治医から言われたの?

ウツや母親失格かどうかではなく、
子どもの安全がメインに考えられているのね。
あなたがまだ母親に戻りたいと考えているから
コントロール方法を身につけるしかないわね

面会はしてるの?
面会諦めることないと思うの。人間四六時中切れているわけでもないのだから。
会わせない方がいいというのは、義両親や夫に判断を任せてしまえるのだから。

438: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 16:42:09 ID:gV.ps.L1
>>437
期限については旦那や両親から言われています
それについては明日病院に行くので、相談してみます
ありがとうございます

母親には戻りたいですが…元々感情的になりやすい性格なのもあり
元々旦那や両親、たまに友人からも注意されていたので、治るものか不安です

面会は今のところ直接は出来ていません
Webごしでなら出来てはいますが、子やあちらの都合もあり、短時間で終わっています

439: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 17:00:52 ID:O5.wq.L1
>>438
こういっちゃなんだけど、その性格(特性?)で
産後のストレスマッハの結果が「産後うつで実家出戻り」程度で済んでるのは
むしろラッキーだと思うよ

あと性格も特性も死ぬまで治らないよ
だから色々な知識を入れなぎら、療育で自分の行動や考え方について
トレーニングしている人たちがいるわけで
自分ヤバいと自覚してるなら、ヤバさをもっと理解して上手く付き合うしかない
自分と付き合えないなら、赤ん坊とも上手くお付き合いなんてできないよ
もう旦那の120%言う通りだね

440: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 17:14:41 ID:gV.ps.L1
むしろラッキー、ですか…確かにその通りかも知れません
離婚の話は、今のところ旦那からは出ていないので

性格や特性については、ある程度コントロール出来ていると思っていました
一度爆発したら、しばらく落ち着きますし、反省もしているので、
結婚前までは両親もフォローしてくれ
結婚後は旦那がフォローしてくれるのもあり、大丈夫かと思っていたのですが
3時間おきの授乳に追われ、夜間は旦那が対応してくれるものの
仕事に行っている日中は無理だし
両親も義両親も毎日来て貰う訳にはいかず、
それはそれで気を使うのでストレスがたまり頼れず
結果キャパオーバーになり爆発してしまったので、
旦那を説得しようにも説得する材料がなく…情けないです

441: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 18:16:45 ID:SB.ps.L1
>>438
ぜひお医者に相談してみて。
一人で考えても堂々巡りして良い案は浮かばなそうだから。

悪い性格は、どんなにストレスを無くしても自然治癒はしないよ。
爆発する性格で、爆発した後は冷静になれる性質があるなら、
定期的に一人で安全に爆発できる場所と方法とを考え出す。
それが性格と向き合ってコントロールするということ。
たくさん気を使って他人を頼っていれば、
キャパオーバーする前に異常に気がついてもらえた可能性があるのだから、
キャパのせいではなく、助けを求めなかったことが原因ということを経験から学ばないとね。

442: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 18:19:08 ID:SB.ps.L1
>>438
あとまだ分かってないみたいね。
夫を説得するのではなく、まずあなたが変わるのよ。
言葉ではなくて、あなたがコントロールできてる姿が
夫を安心させた時に夫の気持ちがはじめて動くのよ。

赤ちゃんと直接面会したいなら、何を訓練すれば良いのか、
離婚を考えていないのなら夫にも一緒に考えてもらえばいいよ。
頓服が利いてから3分なら会えるとかね

443: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 18:22:05 ID:SB.ps.L1
これ以上は画面の向こうで素人が言っても、応援しかできないわ。
自分でやる気を出して、周囲のお医者さんや産後ケアの人や夫と
あなたの顔をみて励ましたり叱ったりしてくれる人と
タッグをくんで取り組まないとね。

444: 名無しさん@おーぷん 25/05/09(金) 18:38:01 ID:J4.fj.L1
>>440
性格や特性をコントロール出来ている人っていうのは
そもそも他者に八つ当たりするかたちで爆発しないしフォローもいらないんですよ
反省することは爆発を繰り返すことの免罪符にはならない
むしろその反省とやらが何の意味も無いことを証明しているだけになっている